« 「スーツを着るのは限られた場面」というのが日常 | トップページ | 「手間と労力を惜しまないこと・・・」か【成年後見】 »

2022年10月27日 (木)

会社設立の「払い込みがあったことの証明書」は残高があるだけでは不可【会社登記】

Sakaihigashi-bank 会社設立の書類、ご捺印をいただくためにご訪問。

「払い込みがあったことの証明書」として添付する通帳のコピーは、最近、事前に拝見させてもらうようにしています。

「残高があるだけではダメなんです」と、何度も申し上げていたつもりでも、伝わっていなかった、ということはしばしば。事務所に来てもらってから、入れ直しに走ってもらうことや、その場になって「通帳はない」と言われて、ネットバンクの画面を印刷してもらうのにも四苦八苦。そういうこともあります。

スクリーンショットでは銀行名、口座番号と名前も出ているのに、印刷すると消えてしまう、という現象や、アプリでスクリーンショットが撮れない仕様になっている銀行があったり。

個人用であれば維持するための手数料はかからないので、インターネットバンキングは必須の時代。私自身5行で使っています。通帳の有料化も進んでいるので、これからは「元々通帳は発行されていない」ことも想定し、ご説明したほうがよさそうです。

|

« 「スーツを着るのは限られた場面」というのが日常 | トップページ | 「手間と労力を惜しまないこと・・・」か【成年後見】 »

会社登記」カテゴリの記事

東京での会社の売買が完了(2025.03.28)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
登記事項証明書のホッチキスのサイズの話(2025.03.07)
会社法で新しくできた制度使って何でダメなのか【商業登記】(2025.01.20)
管轄外吸収合併登記のシステム上の微妙なタイムラグ【会社登記】(2025.01.16)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)