合同事務所にしようとは思わないこと【事務所運営】
「税金のことは、税理士さんか税務署へ」というのが、必ずしも適切な選択肢ではない、という話は、以前も書きました。
司法書士が問題だと認識していることを、依頼者の方が理解されているとは限らないのと、税理士さんや税務署が登記のことを理解されているとは限らないため。
「登記のことなら、法務局へ」と法務局の窓口に振られても、法務局の職員は登記の相談に乗れない、というのと同じで、今回の方は、税務署から外部の相談窓口に振られてしまったようです。
そんなことで、外部の専門家に対して、個別の案件についてご相談したり、ご紹介させてもらったり、そういうやり取りを日常的にさせてもらっています。
ポイントは、「外部の」専門家という点です。机を並べてやっていたら、考え方・やり方が気に入らないとか、報酬をどうやって分けるのか、といった問題が出てくるので、合同事務所にしようとしたり、他士業の人を雇用しようとは、思わないことです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)