« 時にはNGワードとなる「財産の管理」【成年後見】 | トップページ | 会社設立の「払い込みがあったことの証明書」は残高があるだけでは不可【会社登記】 »

2022年10月26日 (水)

「スーツを着るのは限られた場面」というのが日常

20221026

司法書士会の相談担当だったので、久しぶりにスーツで出勤。ブースには「大阪司法書士会」という表札がかかっていたので、ちゃんとしておいてよかった、と。

ただ、これは、年配のお客様に言われたことです。

金融機関から紹介してもらった司法書士は、何かが違うと思った。何でも相談しようと思える雰囲気ではなかった。「社交辞令を含む」としても、吉田はそうじゃなかったので頼んだ、と言ってもらった時は、嬉しかったものです。

売買のご本人確認なんかでも同じ。
スーツを着た男の人が来るだけで恐い。そういう声を聞いてからは、気を付けるようにしています。

特にこの時期、一日の中でズボンは同じでも、羽織って出掛ける上着は、相手先によって変えています。少なくとも、事務所の中では、袖なしのジャンパーが動きやすくて、温度調節がしやすくて、ちょうどいいです。

|

« 時にはNGワードとなる「財産の管理」【成年後見】 | トップページ | 会社設立の「払い込みがあったことの証明書」は残高があるだけでは不可【会社登記】 »

司法書士という仕事」カテゴリの記事

コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)