司法書士受験生時代に見ていたNHK連続テレビ小説「ひまわり」
NHK連続テレビ小説「ひまわり」。
先日も書きましたが、市役所のテレビでたまたま見掛けてから、再放送を「毎日録画」をしています。全162回なので、まだ折り返し地点。
この先の展開がどうなるのか、記憶はありませんが、平成8年当時、司法書士の受験生だった私は、ドラマの中で弁護士を目指す松嶋菜々子を、司法書士になった自分に照らし合わせて、見ていました。
自分が司法書士になって、どうやって仕事をしていくのかなんて、全くイメージできなかった。勤務を始めても、お給料をいただけるだけの仕事もできないのに、まさか他人を雇用する側に立たせてもらえるとは、考えてもいなかったです。
年明けとかに、よく「飛躍の年に」という言葉を見ますが、飛躍なんてありゃしない。小さな積み重ねが積み重なって、思えばあんな時もあったもんだ、というところにたどり着いているもの、なのだと思います。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•CFP試験「相続・事業承継設計」は司法書士業務に直結(2025.01.18)
•1回目の司法書士試験が終わった後(2024.11.02)
•1回目の司法書士試験の後は中国への旅に(2024.10.26)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)