紹介の仕方にもいろいろとある
被後見人さん宅から、自転車で適当に走っていると、金岡公園にたどり着きました。少年時代を過ごした地元。
陸上競技場と体育館は新しくなっていても、入り口は変わりません。プールも大きく変わっていない気がします。昔のことを思い出しながら、南に抜けると労災病院。三国ヶ丘の事務所へと戻ります。
午後からは、相続手続きのお客様宅。
動産処分の業者さんと、ご訪問です。
相続の手続きには、いろいろな作業が付きまとってきます。不動産の売却、相続税の申告、家財道具の処分。大きくはこの3点でしょうか。
「ここに電話して下さい」というご紹介の仕方ではなく、少なくとも最初のお顔合わせ、アポ取りなど、要所には関わらせてもらうようにしています。私自身も経験しているので分かりますが、専門家の方から電話してもらうのは、営業しているような関係(頼んで欲しいという関係)になるのでNGです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)