« 応接スペースが完全個室かどうか | トップページ | 計算能力が衰えると小銭が溜まりがち【成年後見】 »

2022年8月 9日 (火)

泉南市役所の市民課にも自動精算機【相続手続き】

20220809銀行でナンバーレスカードを勧められて、そういえば『がっちりマンデー』でお得だとやっていた、と契約することに。

職業、年収、貯蓄額。そういう項目があると、いつもどうしようかと迷うのですが、職業には「司法書士」があったのでチェック。「弁護士・税理士」があっても「司法書士」はないことがある、職業欄です。

クレジットカードは、何枚も持っていても仕方がないので、仕事用、プライベート用、会社用各1枚ずつ。メインのカードを契約し直したら、使わないと決めたカードは解約します。

泉南市役所に出向いたのは、おそらく初めて。

トイレはここしかないのかと、思わずウロウロしかけたくらいの古い庁舎ですが、相続手続きのために戸籍集め。市民課には自動精算機が設置されていました。自動精算機が置かれているのは、私が知る限り、他には和泉市もありますが、都会の自治体にはぜひ、自動精算機をすっ飛ばして、キャッシュレス決済に飛んで欲しいもの。

|

« 応接スペースが完全個室かどうか | トップページ | 計算能力が衰えると小銭が溜まりがち【成年後見】 »

お金の話」カテゴリの記事

コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)

相続・遺産承継」カテゴリの記事

葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)
空き家を売却した時の3,000万円控除の論点が続く【相続登記】(2025.01.09)
相続手続きに必要な住民票と世帯主の変更届(2025.01.07)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)