« 『住宅営業マン ぺこぺこ日記』 | トップページ | 電話の鳴らない事務所が理想 »

2022年8月22日 (月)

伝えようとしても伝わるのは何割か【司法書士事務所運営】

Mikuni少し特徴のある相続手続き。市をまたいで、ご依頼に来て下さっています。

同じ市で取り扱っている司法書士が居なかった、とのことですが、これは、伝えるかどうかの問題。私よりも取り扱っている司法書士は居るはずですが、伝えないと伝わらない、ということです。

伝えようとしても、何割かしか伝わらないものだと思っています。それだけ、伝えるための工夫は大事。

このブログも、そういう意味では、少しは役立っていることでしょう。「こんな司法書士事務所です」と。

それと、マニアックなことを書きすぎると、アクセスされるのは同業者ばかり、ということもあり得ます。同業者とか証券会社から問い合わせが多かった話は、意図して消しました。中国籍の相続とか、ですね。ご依頼につながって初めて、伝える工夫が成功した、ということになります。

|

« 『住宅営業マン ぺこぺこ日記』 | トップページ | 電話の鳴らない事務所が理想 »

事務所経営論」カテゴリの記事

事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
3月中の受任制限について(2025.03.22)
「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)

司法書士という仕事」カテゴリの記事

コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)