「組立済」か「組立要」か
デイに出掛けられた後、ケアマネさん、ヘルパーさんと家に入らせてもらって、荷造り。引っ越し屋さんに運搬を依頼。デイから戻って来られる先は新しい施設になる、というミッションでした。家族さんにも方針決定の段階から、関与してもらっています。
冷蔵庫など、新しい荷物は、アマゾンから直送しました。
三段ボックスなど「組立済」商品を検索していたはずが、「組立要」の商品が届いていたので、組み立てに悪戦苦闘。図画工作は苦手です。
今回に限りませんが、ケアマネさんには、本当に助けてもらいました。
誰の領域でもない部分は、ケアマネさんか後見人がやらないと仕方がない。もしくは、自費でお願いするのか。もしくは、施設の職員さんが負担を被ってくれている、というケースもあります。介護保険の制度にも、医療保険の制度にも、抜け落ちた領域というのが存在します。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)