計算能力が衰えると小銭が溜まりがち【成年後見】
朝から電車で4か所回ってくる予定が、1件目で大量の小銭を預かってしまって、大変なことに。
暑さも、今までと違う。今年は6月から暑くて、ある程度は慣れているはずなのに、昨日は布団に入ってからも身体が熱い。今日は「もう限界」と思って、被保佐人さんを家まで送らないといけないのに、途中で別れて、駅までの最短距離を歩いてしまいました。
午前中だけで、12,000歩超。
昨日と真逆の話ですが、無人精算機の普及は、高齢者の方にとって難しい環境。よくある話ですが、計算能力が衰えて来られた方の家には、小銭が溜まりがちです。
被後見人さんらの生活状況。レシートを見て、803円の支払いに、1,003円を出されているのを見ると、まだ大丈夫。代金がいくらであったとしてもお札しか出せなくなられている方は、危険な兆候かな、と感じます。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
「成年後見」カテゴリの記事
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)