« 役目が終わった『消費者法ニュース』 | トップページ | 相続登記の戸籍謄本収集前の情報聴取は必須【不動産登記】 »

2022年8月28日 (日)

「電子提供措置」に関する定款変更

20220827_20220828101601

ウォーレン・バフェットが「毎年、何千という数の決算書や年次報告書を読むことを習慣としている(ウォーレン・バフェット『仕事と人生を豊かにする8つの哲学』)」のを知り、自分も真似してみようと、上場会社の招集通知を溜めていました。

後見人をさせてもらっている方の分も含みますが、バフェットの真似なんて、到底できません。

ただ、3月期の上場会社の招集通知を見て、たいていの会社が「電子提供措置」に関する定款変更をして、附則で「効力発生日を9月1日とする」と定めているのを見ていました。

登記に関する法務省の通達も8月3日に出たばかりですが、お仕事の話があった時も、スムーズに入っていけました。6月の総会の時も、株主総会議事録を拝見していたものの、「登記事項ではない」と判断して、視界に入っていなかった、というのが正直なところです。

司法書士は商業登記の専門ですが、会社法の専門かと問われると、法律の改正についていくのは大変。上には上の存在がいる、ということです。

◎リンク 堺市の司法書士吉田事務所メインサイト「上場会社特有の登記事項」

|

« 役目が終わった『消費者法ニュース』 | トップページ | 相続登記の戸籍謄本収集前の情報聴取は必須【不動産登記】 »

会社登記」カテゴリの記事

東京での会社の売買が完了(2025.03.28)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
登記事項証明書のホッチキスのサイズの話(2025.03.07)
会社法で新しくできた制度使って何でダメなのか【商業登記】(2025.01.20)
管轄外吸収合併登記のシステム上の微妙なタイムラグ【会社登記】(2025.01.16)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)