相続税も登記も特殊な分野【司法書士業務】
「相続税の申告は、自分でできたんでしょうか」という質問がありましたが、今までに私のお客様で、自分で申告された例はないです。
もしかしたら、体裁だけ整えることはできるかもしれませんが、税務上の考え方を身に付けるには、司法書士でも簡単ではないところ。なによりも、使える制度を使わなかったり、不利益を受ける可能性があるというのが、一番恐いこと。
登記についても同じ。
「自分で登記できますか」と聞かれたら、たいてい「何度か足を運ばれる時間があれば、される方もおられます」と答えるようにしています。依頼を強制しても、いい関係を築けないためですが、自分の家族であれば「ちょっと待て」と言うでしょう。
司法書士なら慣れているはずでも、気を付けているつもりでも、どこに落とし穴があるか分からない、というのが、登記の分野。他士業で、登記の難しさを一番分かって下さっているは、おそらくは弁護士さん。
資格上、弁護士さんも登記を業として行えますが、あえて司法書士に頼んで下さいます。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「相続・遺産承継」カテゴリの記事
•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)
•空き家を売却した時の3,000万円控除の論点が続く【相続登記】(2025.01.09)
•相続手続きに必要な住民票と世帯主の変更届(2025.01.07)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)