司法書士生活「前半20年」と「後半20年」
20周年ネタもこれが最後。カステラに文字を入れられなかったので、のしに「20年」の数字が入ったのを写真で残して、あとは食べて楽しんで終了です。
司法書士としての人生。今まで「60歳で引退できるように」と考えてやってきましたが、被後見人さんらで、一番年齢が近い方で9歳差。90歳までお元気であれば、私は81歳になります。
前半20年、後半20年に分けて、ここからは後半の20年。
ひとまずは69歳を目指して、健康で仕事を続けられるようにしよう、と思っています。
最後は、自宅兼事務所でのんびりやるのか、もしくは、若い方にお給料を払えるだけの仕事量を確保できるのか。そこで大きな違いになりそうです。
「事務所を大きくしたい」気持ちは全くないですが、小さくならないためには、それなりのことをやり続けないといけないし、年老いて若い方と一緒に仕事をするならば、それはそれで、一生修行という道になるのでしょう。
もしくは、今いるメンバーで、一緒に歳を取りながら、ずっと仕事をしていたい、という思いもあります。平均年齢70歳の司法書士事務所、考えたら恐ろしい話。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)