KDDIの障害から考える司法書士の危機管理
事務所に居る間は、電話が鳴っているか、メールを打っているか、ラインを打っているか。電話をしながらライン、というのもありました。
慌ただしい一日だったので、朝から「これをやる」と机に置いたファイルには、手を出せませんでした。
KDDIが不具合を起こしてますが、『回復』と言われてからも完全に戻るまで、時間がかかったようです。KDDIを責めたとしても、自分の問題は解決しないので、考えておくのは、リスクをどうやって分散させるか、なのかな、と。
携帯があっても固定電話は必要なのでしょうし、「携帯とWi-Fiの会社を別にしておく」というのも意味があるのでしょう。携帯でも、「家族で違う会社の回線を使っておく」というのも、危機管理という部分では、有効なのだと分かりました。
「電話が繋がらなくてもLINEは通じた」ようですが、LINEだって、パソコンで使えるわけなので、普段からパソコンにも入れておく。
と冷静に考えられるのも、私がソフトバンクのユーザーで、KDDIの株主、という立場にあるからです。立ち位置によって、物事の見え方は変わります。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「世の中の話」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•せっかく大阪に住んでいるならば【大阪・関西万博】(2025.04.13)
•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
•小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)