『至急』『急ぎ』の感覚は依頼者と司法書士で違う
今日の郵便物の量は、最高クラスの分量。金曜日は夕方に配達に来られて、月曜日の昼にまたこんな感じです。
但し、遠方から投函されたものだと、消印が木曜日になっていても、到着は火曜日だったりします。
迷った時は、遠慮なくレターパックか速達。
お客様に「まだですか」と言われるくらいならば、経費(通信費)が多少増えるくらいはOK、と思っています。
ただ、相続の戸籍収集は、「急ぎ指定」なのか、「急がれない」のかで、郵送料の頂き方を変えようか、というのも考えています。「急ぎません」と言われて、案件が滞留していくのも困りますが。
さて、今週は元々半分くらい予定が埋まっていますが、「急ぎ」「新件」のご連絡が続きます。ただ、「急ぎ」という感覚が、お客様と司法書士とでは違う場合も多いので、「無理です」と言った後、「それならやります」と言ってお受けしました。
「無理」なことは「無理」ですと、どなたにでも言える覚悟はあります。「そんなこと言うならもう頼まない」と言われたこともありますが、それはそれで仕方がありません。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)