思わず郵便物の束を計りの上に【成年後見】
今日は「朝からA案件とB案件をする」と決めていましたが、A案件は完成させることができず。B案件には手をつけることもできませんでした。引き続き、動きが激しいです。
成年後見人としてオンライン申請をする場合、司法書士の電子署名が使えるのかどうか。これは前回「できる」ことを経験していますが、もう一度同じことをして検証してみます。
金融機関の相続手続き。法定相続情報証明を取っていなかったので、支店に戸籍謄本等を持参。コピーを取られる時間、一度事務所に戻って、出直しさせてもらいました。
大量の郵便物は、16時半になって届きました。司法書士会からの郵便物を入れると1.8キロ。被後見人さんらの介護保険の負担割合証と、医療保険の医療限度額適用・標準負担額減額認定証も含まれています。
管理の一覧表を作っていますが、原本を事務所が保管しておく方。施設やケアマネさんにお預けする方、関係者にファックスが必要な方も含めて、仕分けも大変です。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)