ウソがつけなくなった不動産屋【事務所運営】
NHKで放送されていた「正直不動産」は面白かった。
ふとしたアクシデントで、意図せず、ウソがつけなくなった不動産屋さんの話。
お客さんに都合の悪いことも、本当のことを言うことで、その場を凍り付かせることはあるものの、自然といい結果を出していきます。最後は、無理やり業績を上げるため、再びウソをついてみたものの、やがて、誠実に対応して、お客さんの信頼を得ることができました。
司法書士の仕事のいいところは、お客様の利益を考えることが、直接業務になること。ウソをつく必要がありません。
幸いにも、忙しくさせてもらっているので、目の前のお仕事を、ウソをついてまで取りに行く必要もありません。
「落とし穴」のような案件は、ふと時間が空いた時にやってくるので、横柄だと言われるかもしれませんが、「無理して頼んでもらわなくてもいいですよ」「これ、止めておかれたほうがいいんじゃないですか」と言える状態を保つことも、事務所経営の中では大事なことです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)