掛け算のように身に付けていく
予定がギリギリの中で、さらに予定が入って来ようとしてます。そういう時に限って、何年も前に止まっていた案件が復活するのも、何か意味があるのでしょう。
何年空いても、お客様にとっては「昨日の続き」のような感じです。私のほうは、全てを記憶しておくことはできないので、過去の記録を出してきて、記憶を呼び戻して、そこからになります。
今、ひとつ使えるかなと思っていた手続きに、落とし穴があることにも気付きました。
関係のないお客様の案件も、どこかで繋がっているというか、ヒントになる、参考になる。それが足し算ではなく、掛け算のように考えることができたら、『経験値』『経験知』は、何倍にも膨らみます。
いつもと違う道を歩いていたら、何気に登場したJR淡路駅。淡路から新大阪まで5分で着けるのなら、何かに使えるのかも。
| 固定リンク
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)