« 戻ってしまった通勤ラッシュ | トップページ | 「相手にも都合がある」は社会人として最低限の配慮 »

2022年6月 9日 (木)

仕事をし続けることの意味

20220609

どんな分野でも同じですが、制度の変更・改正は毎年のように続きます。

そんな時に、信用できるのは経験。

どれだけ勉強しているかよりも、普段からどれだけ仕事でやっているか。経験は経験でも、「何年」という期間ではなく、短いスパンで、繰り返し繰り返しやっている人のほうが、ノウハウを持っています。

同じ調べ事をするにしても、漠然と考えるのと、必要に迫られて考えるのとでは、次元が違うので。

いくら勉強していても、実際にやっている人にかなわない。

自分の頭を日々更新していくには、仕事を途切れさせないこと。持続できる範囲で日々パワーを使って、仕事をし続けること。「どれだけ勉強しています」と言うよりも、仕事をし続けることが、一番効果的だと思っています。

|

« 戻ってしまった通勤ラッシュ | トップページ | 「相手にも都合がある」は社会人として最低限の配慮 »

司法書士という仕事」カテゴリの記事

コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)