お仕事なのかそうでないのか
前回、主治医が変わられて、「説明が丁寧でよかった」と思っていた医師の部屋だけが、『20分遅れ』『30分遅れ』と表示されていきます。
1人1人丁寧に接していくと、結果的に後の人を待たせてしまう、というのは、何とも言えない矛盾です。
私の事務所では、意識して考えていることがあります。
それがお仕事なのか、お仕事でないのか。
限られた時間の中、対価を支払って下さっていることに、労力を注がないといけないので、対価を伴わないことは、意識してカットしていきます。電話での相談には、お答えしません。無料相談は行いません。
そこで時間を奪われることで、本来のお客様を待たせることになったらいけないため、です。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)