« 「象印食堂」 | トップページ | 「そこからそこ」への移転でよかった »

2022年5月23日 (月)

車の浪費と投資は紙一重

20220523

新規のご相談を済ませて、岡山に出張。直近では3回目になります。

近くに、行ってみたい閑谷学校や日生・牛窓があるものの、ついでの観光をする余裕がなかったのは残念でした。

今日の走行距離は、165キロ×往復。

今の車に乗り換えてから、車で移動する際の距離感、走行距離に対する許容範囲が広くなりました。「車は贅沢品」に変わりはないですが、高速道路でボタンで速度を設定すると、アクセルを踏まずに走れるようになった(インテリジェントクルーズコントロール)のは楽。

望まずして付いてきた機能ですが、仕事に有効に働くのであれば、これもひとつの投資なのかな~と考えたりしています。

それと、距離が離れていても、約束の時間10分前に着けるのも、文明の力。ナビの予想到着時刻は、優秀です。

|

« 「象印食堂」 | トップページ | 「そこからそこ」への移転でよかった »

価値観・共感した話」カテゴリの記事

仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)
車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
時間のかかることが丁寧だと限らない(2025.03.18)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)