非通知の着信拒否設定
午前中は、新規のご相談2件。
午後からは、江坂、弁護士ビル、司法書士会と移動。普段は「基本電車」で移動ですが、それぞれ駅からの距離を考えて、車で出掛けました。
パーキングを見付けると、無意識に「三井のリパーク」に入りますが、駐車券を入れて、エラーが出てから気付きました。そうだった、「関西共通サービス券」から、特定の駐車場(事務所の向かい:三井のリパーク 三国ヶ丘駅前第3)限定のサービス券に変更になった、のでした。
事務所の電話は、「非通知着信拒否」設定にしました。きっかけはあります。
元々、なぜか、消費者金融からかかってくる電話は「非通知設定」でしたが、消費者金融からの電話は、ほぼなくなりました。最近は、非通知でかかってくるのは、「身元を明かさず、情報だけ引き出そう」とする電話です。依頼者の方が非通知、ということは、まずありません。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)