« 郵便受けを見ない習慣 | トップページ | 「お気軽にどうぞ」の裏事情 »

2022年5月15日 (日)

当事務所での適正規模

Photo_20220515205601来週の予定は、今の時点で3分の2ほど埋まっています。

成年後見と相続・不動産は両立が可能。
成年後見と商業は思考が違いますが、「お受けする」と決めた範囲で、いろいろなお仕事が同時並行で動いています。

事務担当は、「後見と不動産・商業」が2人。
「後見と債務整理」が1人という感じで分担しています。

自分の目が届いて、最終チェックを自分で行うことができる、私の事務所にとっての適正規模です。

後見事件は、先週末に新たに確定。就任中の案件で19件目になりました。この後、就任報告までの1か月は、また時間との戦いになります。

|

« 郵便受けを見ない習慣 | トップページ | 「お気軽にどうぞ」の裏事情 »

事務所経営論」カテゴリの記事

名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)
「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
3月中の受任制限について(2025.03.22)

成年後見」カテゴリの記事

名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)
後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)
みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)