仕事のできる人に仕事が集まる傾向
ご近所の郵便局が、某事情で閉鎖。
嫌な予感がしたので、止めておけばよかったのに、違う郵便局で手続きしようとしたのは失敗。余分な時間を使うことになりました。
ご近所の郵便局には、いつも負担かけてすみません、という気持ちでいます。
うちだけじゃないことも分かっていますが、相続や後見の手続きは、時間を消費します。窓口の方の中でも、慣れておられる特定の方が引き受けて下さる傾向。
仕事のできる人に、仕事が集まる傾向は、どこの組織でも同じですが、外部から見ていても、分かるものです。仕事ができるから、人より数をこなして、もっとできるようになっていく。それが一般論。
そうであれば、仕事のできる司法書士事務所に、仕事が集まる傾向。そういう事務所でありたいな、と思っています。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)