« 当事務所での適正規模 | トップページ | テレビ電話を使った定款認証(初)【会社設立】 »

2022年5月16日 (月)

「お気軽にどうぞ」の裏事情

Keisan_20220516201501日曜日の昨日にも予約が2つ入りました。今日入ってくる電話も激しい。

そんな中で、「業務としてお受けできるのか」という部分は、慎重に、かつ、瞬時に見分けながら進んでいます。

「話を聞くだけ聞いて」と言われても、それはごめんなさい、です。

「紹介したい。電話してあげて」と頼まれて電話することもありますが、残念ながら、お仕事にはつながらないことも多いです。紹介して下さる方は、良かれと思って言って下さっているのですが、ハードルとしては「事務所に行ってまで、相談して下さるかどうか」。

「お気軽にどうぞ」と言いつつも、そこのハードルの存在は、必要な部分だと思っています。

常日頃、どう対処すべきかと悩んでいるのは、登記費用の見積もりの依頼です。登記費用の見積もり、特にマンションの場合は、時間を取られるんです。そういう場合に限って、建物に規約共用部分がたくさん含まれていたり。

「安さを求めて、あちこちに問い合わせされているのであれば、ご期待に沿えません」と最初にお伝えするようにしていますが、本当に頼んで下さることもあるので、見分けるのは難しいです。

|

« 当事務所での適正規模 | トップページ | テレビ電話を使った定款認証(初)【会社設立】 »

事務所経営論」カテゴリの記事

事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
3月中の受任制限について(2025.03.22)
「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)

不動産登記」カテゴリの記事

『検索用情報の申出(単独申請)』を申請してみた【不動産登記】(2025.04.24)
「スマート変更登記」のどこがスマートなのか【不動産登記】(2025.04.21)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
同じ金融機関で売買が2件連続【不動産登記】(2025.03.31)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)