「LINE」か「メール」での連絡で
今のところ、お客様と連絡を取る手段を強制することはないですが、できるだけ、LINEかメールで連絡を取れるよう、誘導していっています。
電話だと「わざわざ言うこともないな」と思うことも、LINEやメールだと気軽に伝えられます。感覚的には、事務所の負担は3分の1くらいになります。逆に、連絡の頻度が上がることで、関係が密になれる気がします。
それと、通信の記録が残る。
これは、お互いのメリットでもありますし、専門職の立場から考えると、我が身を守る手段にもなります。いくら伝えたつもりでも、後になって「聞いていない」と言われると、どうしようもありません。
もっとも、「丁寧に」と思って、メールで詳しく伝えたことも、難し過ぎると「読む気がしない」ということもありえます。
パソコンの画面で見ていると、大した分量には見えなくても、携帯で受信すると、LINEもメールも、意外と、長文になっているものです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)