違う歯医者で新しい発見
天気が良かったので、堺東周辺の用事をまとめて自転車で。
テレビで取り上げられる「堺」といえば、多くが阪堺線の周辺ですが、それだけ歴史のある場所。紀陽銀行の前には、『竹内街道』と『西高野街道』の案内が立っています。
私自身は、ずっと堺で仕事をしながらも、不思議と縁が薄い。南海高野線より海側とは、あまり行き来がないので、堺を取り上げられる番組で「あ~、またそっちへ行った」という目でテレビを見ています。
急な予定では、被後見人さんの歯医者の付き添い。
外から見た造りでも豪華な上、まさかの「診察はエレベーターで2階にどうぞ」。現れたのは、まさかの若い女医さん。
歯の状況チェックは、タブレットで記録。予約画面も診察スペースで見られるので、「次はいつに」と診察スペースで案内。しかも、返してもらった診察券には、次の予定が上書きで印字されています。
「新しいシステムを導入しているから、医師の技術も進んでいる」とは限りませんが、逆に「システムが古いままで、技術だけが進んでいる」というのはない、気がします。司法書士の業界でも。
| 固定リンク
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)