相続人の法定代理人としての相続手続き
今日から、相続人の法定代理人。成年後見人として、各所での相続手続きをスタート。
これは、相続人全員からご依頼を受けて行う遺産承継業務と同じようでいて、違う部分もあります。
遺産承継業務の場合、第三者である司法書士を信用して、先に金融資産解約用の委任状と印鑑証明書を出していただく。金融資産の解約を進めつつ、遺産分割協議書は後で作成する(分け方は後で決める)ことも少なくないですが、司法書士自身が当事者になると、「分け方が決まった後にスタート」です。
しかし、司法書士として考えていることは同じ。
相続人の皆さんが納得できる形で実印を押してもらえるように導くこと。
司法書士を信用して、書類や金融資産を託していただくこと、です。
さて、今日は、事務所に居る時間が長かった。久しぶりに昼休みも取れたので、ランチも少し豪華に。近所の「天ぷら まさる」の煮穴子弁当でした。
| 固定リンク
「相続・遺産承継」カテゴリの記事
•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)
•空き家を売却した時の3,000万円控除の論点が続く【相続登記】(2025.01.09)
•相続手続きに必要な住民票と世帯主の変更届(2025.01.07)
「成年後見」カテゴリの記事
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)