「面会は自粛」のニュアンス
今日は、9時半、11時、14時、15時半と予定が入っていました。
途中、被保佐人さんの施設に寄って、書類のお預けも。「面会は自粛を」ということで、入口で退散。
立場上難しいのは、「面会自粛」の施設さんへの対応。
今は、ほとんどが「禁止」の趣旨。禁止だけど「禁止」とは書けないから「自粛」と書かれてる、という場合もあれば、「表向き自粛と書いているだけ」と言われることもあります。「面会可能。但し、発熱時のPCR検査は、自己責任で手配して下さい」は、一番厳しい牽制でした。
「禁止だけど、吉田は構わない」と言われるのも、職員の皆さんが、私のことを認識してもらっているわけではないので、難しいです。
新しく後見開始の審判書が届きました。「送達から2週間」を待っての確定のため、連休前に受け取れたのは大きい。また新しい役割がスタートします。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)