はじめて救急車の車両に乗る
新たに後見の審判が確定。たまたま、同時に転院が決まったため、病院に向かいました。
はじめて救急車の車両に乗り込みました。
医療機器は積まれていませんでしたが、サイレンを鳴らして、ああ、そんなふうに割り込みして右折するのか。その車、譲る気がないな、あそこの桜がきれいだなとか、そんなこと考えていないと、横に揺られるのは、気持ちが悪くなりそうでした。
病院の不思議なところは、「病状の説明は家族さんだけ」と拘られる際にも、本当に家族かどうか、という身分証明を出さされないところ。いわゆる「キーパーソン」になる人がいれば、それでOK。「後見人の司法書士です」と言って、じゃあ後見人の証明を出して下さい、司法書士の証明書を見せて下さい、と言われることも、まずありません。
今日が、4月の実質のスタートの日か。
月曜日の朝、いつも以上に電話もよく鳴って、いろいろなことが動きました。「ひと段落」ということはあっても、「ひと休み」をさせてもらえないのが、ウチの事務所の特徴です。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)