司法書士を志した動機
被後見人さんから「病気の人が医師免許を取ったら、病気が治るんですか」と聞かれたので、笑いながらも「そんなことないでしょう」と、素で答えてしまいました。「医者の不養生」という言葉もありますが、意外と自分のことは分からないもの、ではないかと思います。
しかし、「誰かの病気を治したくて医師を志した」という話は聞きます。
私もそうです。自分の実家で、「相続」が「争族」になった経験をしたから、司法書士になった。法律の知識があったら、こんなことにならなかったんじゃないかと思って、司法書士になった。
ただ、結論として、「司法書士の知識があったら揉めないか」というと、そんなことはありません。
法律的な手段を使う以前に、「家族仲良くすること」が究極の相続対策です。
これは、もしかしたら、司法書士になったから知れたことかもしれません。司法書士をしていたから助かった場面、というのは何回かありますが、いくら法律の知識があっても、使い方を間違うと凶器になるし、気を付けないとトラブルの当事者になる可能性があることは、一般の方と変わりません。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)