シンジケートローンの登記が完了
金融機関10件参加、総額20億円になるシンジケートローンの登記が完了して、一安心。書類の返却作業も終わりました。
「できるだけ登録免許税が安くなる方法で」
「できるだけ他行の承諾書が要らない方法で」
司法書士10人いたら、7人くらいは同じ順序で登記したかもしれませんが、それでも裁量の余地がありました。申請順序の組み立て、契約書の準備からさせてもらったのは、プレッシャーもあり、やりがいもあるお仕事でした。
「シンジケートローン」で検索すると、上場会社を中心にいろいろな事例が出てきますが、司法書士が欲しい登記に必要な情報は極端に少ない。登記をしない事例もあるようです。
はじめてご依頼いただいた5年前の時は、直前まで管轄法務局と議論をして、申請の2日前にやっと「債権の範囲」の表記の仕方が決まった。未知の領域でした。何度か登記させてもらっているうちに慣れてきました、今回は究極の応用編。司法書士冥利に尽きる登記でした。
| 固定リンク
「不動産登記」カテゴリの記事
•『検索用情報の申出(単独申請)』を申請してみた【不動産登記】(2025.04.24)•「スマート変更登記」のどこがスマートなのか【不動産登記】(2025.04.21)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
•同じ金融機関で売買が2件連続【不動産登記】(2025.03.31)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)