« 社長室不要論 | トップページ | 「おーいお茶」は万人ウケする味 »

2022年3月27日 (日)

登記情報を閲覧できる場間の変更

20220327

ネットで登記情報を閲覧できる登記情報提供制度。10月から利用時間が変わる、とのこと。今まで、土日祝にはアクセスできなかったのが、アクセス可能になります。

・平日は、8時30分から、23時まで
・土日祝は、8時30分から、18時まで

時間外に登記情報を閲覧することは、ほぼないですが、例えば、土曜日に抵当権抹消の依頼を受ける。もしくは、相続登記の依頼を受けるとして、やはり「まずは登記情報を見ましょう」となるので、単純に「便利になるのかな」程度に思っています。

「登記情報が稼働しているがために、司法書士の労働時間が増える」ということはないでしょう。

「司法書士が仕事しているのは、法務局が開いている時間」と勘違いされることもありますが、それは「銀行の人は、15時に仕事を終えられる」と同じくらいの勘違いです。

ウチの事務所の場合、「営業時間」は表向きです。平日9時から18時の営業時間は、電話や来客の対応をさせていただく時間。それ以外の時間は、準備や片付け。自分の都合で、事務仕事をしてもいいし、休んでもいい時間、という位置づけです。

|

« 社長室不要論 | トップページ | 「おーいお茶」は万人ウケする味 »

司法書士という仕事」カテゴリの記事

コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)