あの時がなければ今はない
月末の不動産登記、29連件が確定。
司法書士冥利に尽きるお仕事です。
私の勤務時代は、平成9年9月から、平成14年6月まで。
5年弱の勤務期間は、当時としては普通だったと思いますが、勤務時代に登記の基本をきちんと身に付けさせてもらえてよかったと、今、この時も思っています。
今は、ひと昔前と比べると、勤務期間が短くなる傾向でしょうか。
司法書士に登録する要件として、実務経験は要求されていないので、「即独」といって、勤務期間を経ずに独立する方もいるようです。
その是非はともかくとして、私自身は、修行させてもらう期間は必要でした。何もわかっていないのに、なんて生意気だったのか。もっと謙虚に生きるべきだった。そういう思いは、歳を重ねるにつれ強くなります。
『下積みの経験がない人に、上積みの仕事はできない』と、「伝説の外資トップが説く働き方の教科書」(新将命著)に書かれていましたが、本当にその通り。あの時があるから今がある。あの時がなければ今はない、です。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
「不動産登記」カテゴリの記事
•「検索用情報の申出」の改正から1週間【不動産登記】(2025.04.28)•『検索用情報の申出(単独申請)』を申請してみた【不動産登記】(2025.04.24)
•「スマート変更登記」のどこがスマートなのか【不動産登記】(2025.04.21)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)