他の士業に依頼をしてサービスを受ける経験をする機会【司法書士事務所運営】
どんなことでも同じですが、「サービスを受ける側の立場」というのは、経験しないと分からないもの。
例えば、飲食業とか、宿泊業であれば、同業者のサービスを受けて試してみることが簡単にできますが、残念ながら、他の司法書士事務所に、仕事を依頼するために出入り、ということがありません。
家族には、「他の司法書士事務所に、試しに潜入して来て」と言ってみたりもしていますが、匿名での相談を許すと、そういうことも起こりえるので。いえ、問い合わせに真面目に対応していたら、実は司法書士事務所だった、ということも過去にはありました。
隣接の士業。自分の確定申告は、税理士さんとはもう何年ものお付き合いなので、あうんの呼吸でいけます。
でも、今、後見人として確定申告をお願いしたり、後見人として相続税の申告をお願いしよう、としている案件もあるのですが、依頼者の側に立つと、普段は気付かない「気持ち」の部分が分かります。「言わなくてもわかるだろう」。いやいや、意外と「言わないと分からないもの」です。
弁護士さんの事務所には、お客様の紹介は知った先生だから別としても、破産管財人や相続財産管理人をお願いする時に、何度も足を運んでいます。でも、自腹を切っているわけではないので、「当事者として」としての気持ち、というのは、なかなか分からないです。
【令和5年追記】「相続財産管理人」は、令和5年4月1日から「相続財産清算人」と名称が変わっています。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)•車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
•時間のかかることが丁寧だと限らない(2025.03.18)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)