« パソコンのメールチェックの頻度 | トップページ | 「脱無料相談」宣言 »

2022年3月23日 (水)

「一戸建て」か「マンション」かを違う視点から

020430_20220323214901被保佐人さんの布団は、先日も運んだところですが、「古い布団を予備で置いておく」と言われるので、「それだったら、もうひとつ買いましょう」と、同じものをお届けしました。

高齢の方の生活を間近で拝見していて思うことは、「家賃不要」か「家賃必要」かで、老後の生活費の負担が大きく違うこと。

たまたまですが、現時点で私が担当させてもらっている在宅の方は、皆さん持ち家。おひとりを除いて、一戸建てです。

足腰が弱られると、二階建てでも「二階には上がれなくなった」という方も少なくないですが、かといって、マンションが絶対にいいかというと、そうとも限らなくて、一戸建てであれば、玄関を開けたらすぐ外。デイサービスのお送迎の出入りや、移動の距離を考えると楽です。

ウチの事務所も、今の事務所は、出入りが楽になりました。
雑居ビルの時は、別途駐輪場を借りていましたが、今では、自転車はドアの前。

エレベーターの待ちの時間も不要なのと、お客様には、前に一瞬だけ車を停めて、書類を届けてもらったり。時間の節約効果や便利さは、想像以上です。

◎リンク 堺市の司法書士吉田事務所「コラム114 マンションの登記簿で一階建てとなっている理由」

|

« パソコンのメールチェックの頻度 | トップページ | 「脱無料相談」宣言 »

価値観・共感した話」カテゴリの記事

仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)
車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
時間のかかることが丁寧だと限らない(2025.03.18)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)