ひとりで抱えず周りの力を借りる【司法書士事務所運営】
新しくケアマネさん、ヘルパーさんに入ってもらって、新しいチームができました。
今まで、訪問看護さんと二人で見守りをしていましたが、在宅の方を支えるためには、「自分で何とかしよう」よりも、「周りの力を借りよう」です。ひとりで抱えない。
もっとも、「みんなの力を借りよう」は、私の事務所でも同じ。基本的に、「私しか知らないこと」は作らないようにしています。私一人の力は限られています。
「女性の方には言わないで欲しい」と言われたこともありますが、ウチの事務所の業務の進め方からすると、無理でした。有名な方からご依頼を受けたこともありますが、「事務員さんにも内密に」は困難でした。
事務所内で「情報を共有できている」こと。チームで対応できることを強みにしています。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)