« 果たしてどこに向かっているのか | トップページ | 恵みの三連休 »

2022年2月10日 (木)

ガスや電気をめぐる問題

300408 被後見人さん宅のお湯が出ない。

給湯器の故障なら大ピンチ(コロナの関係で、全国的に部品が不足している)のところ、「ガス漏れの恐れ」という理由で、1月8日からガスを止められていたことが分かりました。その書類を事後に発見。

この寒さでは、シャワーも浴びられない。お湯が出ないことを訴えることもできない中、悪いことをしました。

ところで、ガスや電気を巡っては、「ガスなら大阪ガス」「電気なら関西電力」ではなく、知らないうちに契約の変更をされている、ということも少なくありません。DMのハガキを見ても、「お得」という言葉であったり、「変えないといけない」と思わせるものであったり、とても紛らわしい。

後見人として電話で確認しようとしたら、「個人情報なのでお答えできません」と言われたり、名の知れた企業が何をしてるんですか、という例もあります。

|

« 果たしてどこに向かっているのか | トップページ | 恵みの三連休 »

成年後見」カテゴリの記事

みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)