「非課税世帯への10万円」は不思議な制度
なので、個人年金、小規模共済、イデコなどで対策していますが、被後見人さんらの家計を拝見していると、「収入は多くないけれど、十分な貯蓄を持たれている方」が一番強いように感じます。
年金が多いと、引かれるものも多い。医療費や介護費用の負担割合も違ってきます。住民税が課税か非課税かで、負担の線引きがあったりもします。
『18歳以下への10万円の給付金』ほど話題になっていませんが、『住民税非課税世帯に対する10万円の給付金』も、不思議な制度です。
生活保護受給者や年金生活者にも支給されていますが、コロナを理由に支給するのであれば、「元々税金を支払っていたのに、コロナの影響で収入が下がり、非課税になった人」が対象になるはず。
コロナは関係ない&一生使いきれない程の資産をお持ちの方にまで、10万円が配られている現実。後見人等として、10万円の請求手続きをしながら、不思議だな~と思っています。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
「世の中の話」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•せっかく大阪に住んでいるならば【大阪・関西万博】(2025.04.13)
•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
•小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「成年後見」カテゴリの記事
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)