« 日本国内ならどこにでも | トップページ | 「三国ヶ丘」と「三国ケ丘」の違いは司法書士なら判別必要【不動産登記】 »

2022年2月16日 (水)

誰にでもできることなのにやらない人が多い

20220216

会社の設立登記をさせていただいたお客様が、チラシを持って来て下さいました。「どうぞ置いて下さい」ということで、私の事務所には、いろんな業種の方のチラシが置かれています。

営業活動に限られないことですが、ミソになるのは「誰にでもできるのに誰もやらないこと」「お金をかけずにやれること」。小さな組織が見つけるのは、この2点だと思っています。

一昨日は、お客様の店に行って、インスタのアカウントを作っていました。

1つ目を私が代わりに投稿させてもらって、2つ目は自力で投稿されていてよかった、と思いましたが、インスタも「無料でできること」「誰にでもできること」。でも、なかなか続きません。ブログは、ほぼ無料。ツイッターも無料です。

「反響がない?」。元々、チラシの反響率なんて、恐ろしいくらい低いものなので、そんなものです。それでも続けるのかどうか、分かれ目は、結構単純なことなのだと思っています。

ところで、雪が舞っていた一日ですが、「お隣りのお店って、ソフトクリームがあるみたい?」。早速買ってきて、楽しませてもらいました。甘い誘惑です。

|

« 日本国内ならどこにでも | トップページ | 「三国ヶ丘」と「三国ケ丘」の違いは司法書士なら判別必要【不動産登記】 »

事務所経営論」カテゴリの記事

名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)
「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
3月中の受任制限について(2025.03.22)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)