司法書士も税理士さんに対価を支払ったら見えることがある
確定申告の時期です。
私自身の分はすでに積まれているので、チェックして税理士さんに引き渡しするだけ。
被後見人さんの分も、自分でやるか、税理士さんにお願いするか。今年は、個人事業者である方を除いて、自分でやりますが、後見人からの申告で支障は生じないか、内容によって見極めています。
開業してから5~6年は、個人の確定申告は自分でやっていましたが、ある時、思い切って税理士さんに投げました。税理士報酬20万円。
「報酬分の節税をする自信はないですよ」と言われましたが、「それでもお願いします」と。楽になりました。あと2年早く、今の税理士さんに出会えていたら(はっきり言って、税理士さんによって違います)、支払う税金はかなり安くなっていたと思います。
全体を見てもらっていると、「ここをこうすれば」というアドバイスをしてもらえること。一昨年に車を買ったことで、去年は消費税をほとんど支払わずに済んだのですが、そういう税金のからくり、素人には分かりません。
「自分で登記する人」「登記しようとする人」のこと、司法書士は悪く言っています。
専門家に頼む費用をケチると、痛い目に遭うよ、と。そうであるならば、司法書士も税理士さんにお願いしてみる、専門家に対価を支払ってみるいい機会です。やっぱり、分からないことはたくさんあるんだな。専門家の費用をケチってはならないんだな、ということを身をもって体験できます。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
「お金の話」カテゴリの記事
•三国ヶ丘周辺のコインパーキング事情(2025.04.27)•コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)