デジタル化の時代に反して郵便物は増える一方【成年後見】
日の落ちるのが少し遅くなった気がしますが、暗くなってから事務所に戻りました。
スタッフ2人が帰る時間に郵便物が届き、もう1人が開封してくれてたものの、18時過ぎてから、一人で郵便物のチェック。ただでさえ時間が足りないのに、ダメを押すかのような状況。
午前中に届く「いつもの日」と比べると、処理が丸一日遅れます。
私の事務所でも試行錯誤しているので分かるのですが、「仕事が減らないのに、出勤日が減る」というのは、現場の人にとって最悪です。
郵便配達の方々は、元々交代で来られているので、負担を減らすのであれば、人を増やせばいいはず。人件費を増やせないから、「働き方改革」を大義名分に、土曜を休みにしてしまった。私は勝手にそう思っています。
被後見人さんらの還付金のお知らせとか、お役所から届く郵便物がたくさん。介護サービスの費用なんかも、引き落としや振り込みで支払ったものに対して、領収書が送られてくるので、時代に反して郵便物が増える一方です。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)