同職でも「みんな同じ」ではない
今日も、後見の新規のご相談。
関係者からのご紹介の場合、たいてい「施設に入る予定」とお話が回ってきますが、実際は、在宅から施設に移られるケースは少ないです。
この点「福祉関係者とご本人の考えが違う」ということもありますし、「在宅と言うと、司法書士が後見人候補者を敬遠する」と思われているのかもしれません。後者は私の勝手な推測です。
在宅の方でも、ケアマネさんがおられて、ヘルパーさんがおられて、場合によっては訪問看護が入られていて、デイサービスがあって、そうやって「関係者で支える」ことができたら、必ずしも負担ではありません。
「もう在宅は難しいかもしれない」と思った方も、体勢を見直すことで、持ち直されたりします。この点は、ケアマネさんと訪問介護の業者さんの能力と知恵と人柄。どんな方に出会えるか、というのでも変わってくる感じがします。
この点、福祉関係者からは、専門職後見人も同じように見られているのだろう、と思っています。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)