« 「丸亀製麺に負けない」事務所づくり | トップページ | 「離職率」という要素 »

2022年2月21日 (月)

コロナ禍では医療を選べないという現実【成年後見】

20220221_1いつもは9時から飛び交う月曜日の連絡。今日は、朝9時前から始まりました。

どこがどうなったらこうなるのか、というくらい、動きが激しい。電話1本、メール1本でお仕事が入ってくるので、調整ができない。わずかに空いていた時間も、埋まっていきます。

被後見人さんの、入院前の面接。
今までは「面接=転院決定」という感覚でいましたが、面接を受けても、ベッドの空きがない、と。複数の病院に行って、準備するように言われています。

仮に、たくさん資産があっても、受けられる医療を選べないとなると、自分自身のことと考えると、複雑です。

被保佐人さん宅に布団を届けるのは、今日しかない。「今から行くんですか?」と事務所で言われながら、事務所を出ました。

被保佐人さん宅には布団を届けて、被後見人さん宅には、壁掛けの時計を取り付け。「曜日が大きく表示される」液晶の時計は、不評だったようです。

|

« 「丸亀製麺に負けない」事務所づくり | トップページ | 「離職率」という要素 »

成年後見」カテゴリの記事

名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)
後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)
みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)