« 葬儀前に入る「相続」のご相談 | トップページ | 採算の取れないサービスは維持できない »

2022年1月12日 (水)

遺言書の検認に法定相続情報証明は使えるか【家庭裁判所の手続】

20220111-2被保佐人さん宅訪問。ケアマネさんが交代されて、初めての訪問でしたが、今までどおりのお付き合い、続けていけそうです。

遺言書の検認手続きに同行。「司法書士は待合室で待機」は承知の上です。

今回は、戸籍謄本の代わりに、一部法定相続情報証明を使ってみました。事前の問い合わせでは、「被相続人の戸籍謄本は別途付けて下さい」。受付では「相続人が健在であることの確認に、戸籍謄本を別途添付してもらうことになると思います」。受付で言われていたことのほうが、合理性があると感じていましたが、「被相続人の戸籍謄本は別途」のほうで通りました。

ただ、法定相続情報証明の仕組みというか、何を証明されているのか、というのが、法務局から外に出ると、いまいち理解されていない部分もあります。裁判所であっても、です。

日々消費しているクリアファイル、300枚単位で仕入れました。どんどん新しいものを、お客様にお渡ししていけるように。

◎リンク 堺市の司法書士吉田事務所 相続サイト「法定相続情報証明」

|

« 葬儀前に入る「相続」のご相談 | トップページ | 採算の取れないサービスは維持できない »

遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事

15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)

家庭裁判所の手続」カテゴリの記事

不動産登記の処理が法務局で遅延する中さらなる改正(2025.04.16)
相続開始から30年経過後の相続放棄(2024.10.12)
大阪家裁の『予納郵券』が更新されています(2024.09.20)
自筆証書遺言検認に必要な収入印紙は800円+150円【遺言書検認】(2023.12.14)
父母再転相続人の相続放棄申立書の書き方【相続放棄】(2023.10.20)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)