« 「ないことにする」が美学の世代 | トップページ | かき分けながら進む1月末 »

2022年1月27日 (木)

「電話」という連絡ツールの限界

20220127

西に移動しているうちに、徒歩で南海本線堺駅に到着。急行が止まるので、難波まで早いです。

今日は、元々、予定がみっちりだったところ、朝9時前から、被後見人さん体調不良~救急搬送の連絡。施設の方と交代するため、1人は病院に。一度事務所に戻ったのに、また病院に呼び戻されて大変。本来であれば休日だったスタッフが、出てきてくれました。

他の施設からは、通院も含めた「外出禁止令」の連絡。

また別の施設からは、入所者にコロナ陽性者。「職員と入所者全員の検査」の電話。

また別の施設からは、「保健所に電話をしてもつながらない」と聞きました。いい加減「電話」というツールを使った連絡というのが限界、ということなんじゃないか、と思っています。もちろん、FAXも含みます。

私の事務所でも同じ。「電話対応」というのは、本来の業務ではなくて、電話を受けた後処理が業務になります(もしくは、業務にならない電話もある)。記録に残す手間を考えると、できるだけメールとラインに誘導。電話で入ってくる情報をいかに減らすか、というのは大きな課題です。

|

« 「ないことにする」が美学の世代 | トップページ | かき分けながら進む1月末 »

事務所経営論」カテゴリの記事

名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)
「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
3月中の受任制限について(2025.03.22)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)