« 「休み」と告知しておいて新年の活動開始 | トップページ | きれいでお洒落なレンタルオフィス »

2022年1月 6日 (木)

「月額いくら」の報酬形態は正社員も同じ【成年後見】

20220106

今日も、被後見人さん宅訪問からスタート。ひとり暮らしの在宅の方は、年末年始、ヘルパーさんやデイサービスが休みだったりして、空白期間になりがちなので、気にしています。

「月額いくら」の計算で報酬をいただいていると、「正月休み」が入ったからといって、報酬は減額されません。やる必要がある業務量も変わりません。

それは正社員の人も同じですが、「正月休み」が入ったら、その分カバーしないといけない。仕事が遅れていいことにはならない。そんな感覚でいるから、私の年末の休みがなくなるのでしよう。

株式会社設立の定款認証は、資本金300万円ということで、公証人手数料に変更はなし(100万円未満は3万円、300万円未満は4万円に改正)。今まで、定款で資本金は定めていなかったのですが、日本公証人連合会の定款のひな形では、資本金の額が「2」で入っているので、これからはそうします。

今日は、資本金を口座に入れてもらった通帳のコピーのお預かりと割印のみ。資本金の入金方法は、「このようにお願いします」とお伝えしていても、なかなか伝わらない(残高があるだけ、など)。意図していない状態で見せられることが、5件に1件程度はあるので、郵送では済まさないでお伺いしました。

|

« 「休み」と告知しておいて新年の活動開始 | トップページ | きれいでお洒落なレンタルオフィス »

成年後見」カテゴリの記事

みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)

会社登記」カテゴリの記事

東京での会社の売買が完了(2025.03.28)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
登記事項証明書のホッチキスのサイズの話(2025.03.07)
会社法で新しくできた制度使って何でダメなのか【商業登記】(2025.01.20)
管轄外吸収合併登記のシステム上の微妙なタイムラグ【会社登記】(2025.01.16)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)