« 嫌な人は自然と離れていってくれる | トップページ | 「電話」という連絡ツールの限界 »

2022年1月26日 (水)

「ないことにする」が美学の世代

20220126

隣のブースでは、投資信託を契約しようとする高齢の方に、「子供さんの同意をもらわないと契約ができない」と。どうにかして子供さんとコンタクトできないかと、やり取りされていました。

私も「推定相続人の同意を得ないと、投資信託の解約ができない」と言われ、納得できないまま、投資信託の解約に行きましたが、3回も同じこと聞かれました。「確認してもらえたんですね?」と。

後見人から財産の話をすると、生前の相続争いが始まることもあるので、「相続人さんだから」という理由だけで金融資産の情報を開示していい、とは思いません。でも「後見人が教えない」というクレームもあるようです。幸い「伏せるほうがいい」と思われる例は、今担当している方にはありません。

実際、お元気な方でも、子供さんに資産の内容を伏せておられる方もおられます。「ある」はずなのに、「ない」で通している方もおられます。「ないことにする」ことが、美学の世代なのかもしれません。

|

« 嫌な人は自然と離れていってくれる | トップページ | 「電話」という連絡ツールの限界 »

お金の話」カテゴリの記事

15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
「実費の預り金」を作らない理由【司法書士事務所運営】(2025.02.14)

成年後見」カテゴリの記事

みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)