司法書士が「掃除機をかける人」でも構わない【成年後見】
被後見人さん宅に、工務店さん、訪問看護の看護師さんと集合。
私も掃除機をかける役をしますが、お二人とも本来の業務の権限外のことまでして下さるので、こんな方々と一緒にお仕事させてもらえるのは、楽しいな~と純粋に思います。なんなら、私も「掃除機をかける人」と覚えてもらっても、構わない。
一人で抱えるのは大変ですが、みんなで支えるのであれば大丈夫です。
ボランティア的に行為を美化するつもりはありません。こないだも書きましたが、採算が合わないサービスは続かないため。
ただ、同じ職種の方、同じ会社の方であっても、自分の担当分野のことしか視界に入らない方と、「ここまでして下さるのか」という方がおられる。これは事実です。外部から拝見していると、よくわかります。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「成年後見」カテゴリの記事
•後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)