「売主さん側司法書士」という立場【不動産売買】
売却先が決まられている状態で、相続登記からの、売り渡しの登記のご依頼でした。
「不動産売却の登記は、買主さん側の司法書士さんで」と最初から聞いていましたが、引っ越しに必要な、荷物の処分業者さんをご紹介して、税金のことは税理士さんに引継ぎ必要。
処分業者さんへの支払いを確保しないといけないし、領収書関係も預かっておきたいな~という、そんな背景もあって、売主さん側だけの司法書士として、売買に参加させてもらうことにしました。
関西では一般的な「売り買い:司法書士分かれ」というのは、とても合理的なシステムだと思うのですが、地域が違うと非常識。「東京で違う」というのは分かりますが、すぐ近所の三重でも違う、というのは、不思議なところです。
夕方までの時間、昼食時間を入れて45分間しか事務所に居れませんでしたが、今日が期限の裁判所への報告、リーガルサポートの報告も済ますことができて、表向き、遅れが出ることなくやっています。
堺東での電車の待ち時間に(急行が続くと三国ヶ丘に停まらないため)、ビアードパパの期間限定バームクーヘンをゲット。
| 固定リンク
「不動産登記」カテゴリの記事
•『検索用情報の申出(単独申請)』を申請してみた【不動産登記】(2025.04.24)•「スマート変更登記」のどこがスマートなのか【不動産登記】(2025.04.21)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
•同じ金融機関で売買が2件連続【不動産登記】(2025.03.31)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)
「不動産の売却」カテゴリの記事
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)•空き家を売却した時の3,000万円控除の論点が続く【相続登記】(2025.01.09)
•相続した空き家を売った時の3,000万円控除【相続手続き】(2024.12.11)
•「空き家の3000万円控除」と相続登記【不動産登記】(2024.11.13)
•本人確認情報での『面識あり』は一般的な意味とは異なる【不動産登記】(2024.10.23)