« 「JTB」と「Relux」 | トップページ | 相続税課税対象の相続手続きが増加傾向 »

2021年9月 6日 (月)

預金口座の取引履歴の開示請求

20210906堺公証役場で、遺言公正証書の証人として参加。

公証役場のビルには「りそな銀行」が入っているので、お客様に場所を伝える時は便利です。「堺東の高島屋の向かいで、りそな銀行のビル」と言うと、堺周辺の方であれば、「何となく分かるわ」という反応の方がほとんどです。

続いて、預金口座の取引明細書の発行を依頼。
相続手続きによる口座の解約は終わっていますが、相続税の申告が必要なお客様について、税理士さん経由で過去の記録も確認されたい、というお話があったため。

金融機関によっても計算方法は違いますが、記録の開示には手数料がかかります。残高証明も同じです。

ある時、銀行のカードローンを使っていた方の成年後見人として、自己破産の手続きをする必要があって、「いつから、どのように使われていたか」が全く分からないため、銀行に取引記録の開示を依頼すると、発行手数料が「何万」と言われたことがあります(開示は諦めました)。

一方、元々の債権者が消費者金融であった場合は、当たり前のように無料で記録を開示してくれますが(債権者によっては、銀行時代の取引から無料で開示してくれるところもあります)、無料が当たり前だと思っていると、びっくりします。

|

« 「JTB」と「Relux」 | トップページ | 相続税課税対象の相続手続きが増加傾向 »

司法書士の日常(令和3年)」カテゴリの記事

今年もありがとうございました(2021.12.31)
AFPの資格更新の単位をクリア(2021.12.30)
5年に一度の年次制研修をクリア(2021.12.29)
法務局と裁判所での「年末の出来事」記憶の変遷(2021.12.28)
テレビ電話を使った後見人の届出(2021.12.27)

相続・遺産承継」カテゴリの記事

葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)
空き家を売却した時の3,000万円控除の論点が続く【相続登記】(2025.01.09)
相続手続きに必要な住民票と世帯主の変更届(2025.01.07)

遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事

15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)